各地区支部のご案内
静岡地区支部のご案内
支部情報

支部長 | 岸山 眞理(JA静岡厚生連静岡厚生病院) |
---|---|
所管区域 | 静岡市 |
事務所 | 静岡市駿河区南町14-25 エスパティオ3階 静岡県看護協会内 TEL 054-202-1750 / FAX 054-202-1751 |
令和7年度 活動方針
静岡地区支部では、公益社団法人静岡県看護協会の重点目標を達成するために、「看護を通して、保健・医療・福祉の向上に貢献し、地域住民の健康保持及び増進に寄与する」という基本方針の基、2025年度も定款により定められた事業に基づき継続した活動を遂行致します。
- まちの保健室や看護教室等を地域のコミュニティ広場で開催し、そのの活動を通して、地 域住民の健康づくりに寄与する。
- 災害看護研修などの企画を通して、地域活動へ積極的に参加し、地域の皆様と地域の事業で連携を深める。
- 看護実践報告会や研修講演会を通して、看護協会の会員の資向上や会員相互の交流、新会員入会の拡大に努める。
- 地域の訪問看護STと連携し、在宅ケアの支援に努める。
令和7年度 静岡地区支部企画の研修予定
開催日 | 研修会名 | 募集期間 | 参加定員 | 問合せ先 |
---|---|---|---|---|
9月27日(土) | 災害看護地区研修T | 5/27〜募集 | 30名 | 054-202-1750 事務局 土屋 |
12月上旬予定 | 災害看護地区研修U | 5/27〜募集 | 30名 | 054-202-1750 事務局 土屋 |
9月14日(日) | 高齢者教室 | 調整中 | 未定 | 054-263-3456 静岡市ふれあい 健康増進館ゆらら |
10月5日(日)又は、11日(土) | 子育て支援教室 | 調整中 | 未定 | 054-202-1750 事務局 土屋 |
10月18日(土) | 災害看護研修 (救護所看護師の育成研修) |
未定 〜10月16日(水) |
30名 | 054-202-1750 事務局 土屋 |
11月調整中 | 看看連携研修会 | 調整中 | 未定 | 054-202-1750 事務局 土屋 |
令和8年1月調整中 | 在宅支援教室 | 調整中 | 未定 | 054-202-1750 事務局 土屋 |
令和8年02月21日(土) | 看護実践報告会 | 令和7年11月中旬頃 | 未定 | 054-202-1750 事務局 土屋 |
活動内容
1.地域住民の健康保持増進及び福祉の向上に関する事業
■まちの保健室
『まちの保健室』とは、こどもからお年寄りまで、その地域でお住まいの住民の誰もが性別や世代を問わず気軽に健康相談できる場所のことを言います。<> 相談内容としては、出産・子育て・病気・こころの健康・生活習慣病・介護などの健康にまつわる事や気になっている事、心配事など多岐にわたります。経験を積んだ看護師が相談に乗り、地域の人々が快適に生活できるように支援しています。
![]() |
■看看連携
地域の訪問看護関係団体と連携を図り、病院や訪問看護ステーションなどの看護師がそれぞれの立場を尊重しながらディスカッションすることで関わりをもち、地域の医療や介護の状況を把握・共有する。そのなかで合同の研修会を企画し、地域の中での顔の見える連携体制を気づき、スムーズな対応が行えるよう取り組んでいきます。
■看護教室
看護教室では、子育て支援と高齢者の健康、在宅介護等の支援に関する教室を開催します。
<子育て教室>
核家族化が進む中、小児のおこりやすい事故についての特徴や子育ての悩み・不安など、子育て世代に特化した領域の専門看護師がわかりやすくお話しをします。子育て世代の方々が相談できる子育てネットワークを作る良き機会にしていただきたいです。
<高齢者教室>
認知症についての知識や対応を学ぶ機会や健康寿命を延ばす体操やストレッチなどを学ぶ機会としてほしいです。講義以外に実技とあわせながら、楽しんで参加していただくような企画をしています。参加者が健康意識を高めていただけるよう推進していきます。
<在宅支援教室>
在宅にて介護するための知識・技術の提供や介護者の精神的な悩みをうちあけて、すこしでも介護の悩みを共有したり、実際に介護の支援を行うための良い機会にしてほしいです。
![]() 令和6年度 高齢者教室の様子 |
2.地域住民に向けた看護の心の普及及び啓発に関する事業
■看護出前授業
看護出前授業は、ナースセンターから依頼された委託授業であり、地域の学生さんたちに「いのちの大切さを教える授業」や看護という専門職の職能団体として「看護のこころ」を普及・啓発する機会として捉える授業です。令和6年度は、6月〜10月までの期間、静岡市内の小学校2校(246名)、中学校2校(104名)、高等学校5校(151名)、計9校(501名)を対象に出前授業を行わせていただきました。令和7年度も7月から依頼をいただいております。
■救護支援
令和6年度の救護支援は、日本平桜マラソンが開催廃止となりました。令和6年12月2日(土)には、第25回静岡県市町駅伝競走大会 の救護(11中継所・本部医務室・救護車)に22名参加致しました。令和7年度の依頼がございましたら積極的に看護協会の救護として参加させていただきます。
3.看護職員の資質向上に関する事業
■看護実践報告会
令和6年度は、令和6年2月22日(土)に静岡県看護協会にて11題の方が看護実践報告を行いました。当地区支部での看護実践報告会は、看護研究という形式にとらわれず、それぞれの施設での看護の取り組みを発表する場です。近年では、新人看護師の演題発表(事例検討やケーススタディ報告など)が少しずつ増えてきております。日頃の看護の成果を可視化し、気軽に発表できる場が看護協会地区支部だと考えておりますので、心よりご参加、お待ちしております。
■地区支部集会
令和6年度静岡県看護協会静岡地区支部集会は、令和7年3月22日(土)に開催致しました。地区支部の活動報告と来年度の活動内容、担当役員の紹介などをいたしました。
■講演会
令和6年度の講演会は、地区支部集会の中での合同開催としました。講師には、JCHO清水さくら病院勤務で災害看護専門看護師を取得している長谷川美智子先生に「災害支援からの学び:医療者として地域に貢献できること」と題しまして、ご講演いただきました。令和7年度も企画致しておりますので、ご参加のほど、よろしくお願いいたします。
■災害看護地区研修
静岡地区支部では、災害支援ナース育成に繋がる災害地区研修T・Uと救護所看護師の育成研修を担っています。地震だけでなく台風や大雨による自然災害が増加している近年、多くの看護師が地域の災害看護を身近なものとして関心を持つことが大切です。非会員の方も参加できます。看護職としてできることを基本から学んでみませんか。参加をお待ちしています。
![]() |
![]() |
令和6年度 災害看護地区研修Tの様子
令和7年度 まちの保健室開催予定一覧
◆T型
開催日時 | 会場 | 住所 |
---|---|---|
5月16日(金) 9:30〜11:30 | 静岡市中央子育て支援センター | 静岡市葵区呉服町2-1-1 |
7月7日(月) 9:30〜11:30 | かけこまち七間町 | 静岡市葵区呉服町2-1-1 |
7月30日(水) 13:00〜15:00 | 静岡県立中央図書館 | 静岡市駿河区谷田53-1 |
8月19日(火) 13:00〜15:00 | 静岡市立中央図書館 | 静岡市葵区大岩本町29-1 |
11月14日(金)午前中 | 静岡中央子育て支援センター | 静岡市葵区呉服町2-1-1 |
12月調整中 | 駿河健康ランド | 静岡市清水区興津東町1234 |
令和8年1月調整中 | 駿河健康ランド | 静岡市清水区興津東町1234 |
◆U型
開催日時 | 会場 | 住所 |
---|---|---|
9月14日(日) | 静岡市ふれあい健康増進館ゆらら (ゆらら祭り) |
静岡市葵区南沼上1379-1 |
10月25日(土) | 静岡県男女共同参画センターあざれあ (あざれあメッセ2025) |
静岡市駿河区馬渕1-17-1 |