協会のご案内
委員会の活動
- 委員長 佐々木 菜名代看護師職能委員会T(病院領域)
-
外来看護師交流会は、開催4年目となります。塩田氏の講義は、具体的な外来での取り組みを紹介するだけでなく、外来看護師の実践を承認する内容であり、参加者がモチベーションを高める機会となりました。本交流会では、学びが外来実践の変化につながったという声をたくさんいただいており、今年度からは管理者も参加対象者に含めることで、さらに成果の拡大を図っていきたいと思っています。
准看護師進学支援交流会では、講義の他、実際に進学した経験者の方を交えたグループワークを本年度も開催し、情報交換を行うことで、進学に向けて前向きに考える機会にしていきたいです。
また、看護師職能T・U合同交流会、三職能合同交流会では、多職域・多施設の看護職が交流を深めることで、地域で暮らす人々を尊重したシームレスな連携について考えていきたいと思います。
今年度の主な事業
-
(1) 外来看護師交流会
日時:第1回目:令和7年6月21日(土) 9:30〜16:30
第2回目:令和8年1月17日(土) 9:30〜16:30
場所:静岡県看護協会
内容:講義・グループワーク
第1回目:今後求められる外来看護師の役割
第2回目:意思決定とセルフマネジメントを支える外来看護
講師:塩田 美佐代氏(医療法人社団真養会法人本部 看護・介護統括局長)
(2) 准看護師進学支援交流会
日時:令和7年6月28日(土)10:00〜15:30
場所:静岡県看護協会
内容:・講義「食べるを支える 誤嚥性肺炎の予防と口腔ケア」
・グループワーク
・奨学金制度、ナースセンターの活用についての説明、学校説明
講師:江間 沙記氏(浜松医療センター 摂食嚥下障害看護認定看護師)
(3) 看護師職能T・U合同交流会
日時:令和7年9月28日(日)9:45〜16:00
場所:静岡県看護協会
(4) 三職能合同交流会
日時:令和7年10月5日(日)13:00〜16:00
場所:静岡県看護協会
- 委員長 戸田 美也子看護師職能委員会U(介護・福祉関係施設・在宅領域)
-
昨今、介護施設や在宅で過ごす高齢者を支える看護職員の需要は、ますます増えてきています。そのような中で、高齢者が、最期まで住み慣れた地域で安心・安全に暮らしていくために、私たち看護師は、多職種と連携を取りながら支援をしていく必要を感じています。そのために、医療はもとより生活も視野に入れながらの関わりも大切にしています。
また、この領域で働く看護職員の困りごとを丁寧に吸い上げて必要な研修の企画を今年も考えました。
今年度の主な事業
-
(1) 第1回 看護職員研修会
日時:令和7年6月14日(土)9:30〜12:30
内容:「最新の薬剤についての知識を深めよう!!」
〜高齢者に気を付けたい薬やサプリメント等について学ぶ〜
講師:(公社)静岡県薬剤師会医薬品情報管理センター前所長 大石順子氏
会場:静岡県看護協会 第一会議室
(2) 第2回 看護職員研修会(看護師職能Tと合同)
日時:令和7年9月28日(日)9:45〜16:00
内容:「心不全患者の治療・ケアについて」(仮)
講師:交渉中
会場:静岡県看護協会 第一研修室
(3) 三職能合同研修会
日時:令和7年10月5日(日)13:00〜16:00
※演者・内容は保健師職能委員会報告に準じる
会場:静岡県看護協会
(4) 第3回 看護職員研修会
日時:令和7年12月6日(土)13:30〜16:00
内容:「最新の糖尿病治療・ケアについて」(仮)
講師:聖隷三方原病院 内分泌代謝科部長 岩渕昌康氏
会場:静岡県看護協会 第一研修室
- 委員長 杉山 眞澄保健師職能委員会
-
令和7年度の保健師職能委員会活動は、様々な場で働く保健師活動を知り、知見を深め交流する場として「保健師交流会(7月13日開催)」を開催する他、保健師に必要な基本的な技術である面接について学ぶ「保健師基礎技術研修」、例年開催の看護三職能の活動への理解を深めるための「三職能交流会」を開催します。年明けの「保健師研修会」は最新の歯科保健について学習する機会を設けました。また、県内の行政保健師の職場や仕事内容を学生や再就職を考えている方に知っていただくよう「行政保健師等のお仕事相談会」を開催します。これらの交流会・研修会には入会されていない方にもご参加頂き、看護協会の活動を理解し、入会のきっかけとなればと考えています。
今年度の主な事業
-
保健師職能交流会
日程:令和7年7月13日(日)
内容:「ここでしか聞けない保健師のシゴト Part.4 」
保健師基礎技術研修
日程:令和7年9月6日(土)
内容:「基本的な面接技術をマスターしよう!」
三職能合同交流会
日程:令和7年10月5日(日)
内容:※テーマは未定 今後、HP等でお知らせします
保健師研修会
日程:令和8年1月24日(土)
内容:「看護職なら知っておきたい大人の歯科保健」
行政保健師等のお仕事説明会
日程:令和8年3月8日(日)
内容:県内自治体を中心とする保健師活動の紹介と就職などに関する相談会の他、よろず相談コーナーも設けます
- 委員長 滝澤 文恵助産師職能委員会
-
助産師職能委員会メンバーが、令和7年度から静岡県西部、中部、東部より2名ずつの選出となり新たな活動が始まりました。静岡県の助産師職能委員会として県内の助産師力向上と証明のため、助産師ラダーV取得に向けた研修に力を入れています。また様々な規模の施設と環境で働く助産師や地域で働く助産師たちがもっと交流できるように、積極的に働きかけていきたいと考えています。看護協会の研修会やイベント時、背中に「助産師」の文字の入った青いTシャツを職能委員が着ています。気軽にお声かけください。「私の仕事助産師なんです」とみんなに笑顔で言えるように活動を行っていきます。
今年度の主な事業
-
令和7年 7月13日(日) 助産師実践能力強化研修
令和7年 9月 6日(土) いいお産の日
令和7年10月 5日(金) 三職能合同交流会
令和7年12月11日(木) 助産師交流会
令和8年 1月21日(水) 新人助産師交流会
- 委員長 山本 明美教育委員会
-
看護は、医療と生活、双方の視点から人々を捉え、対象の特性、個別性に応じ、どのような健康状態であってもその人らしく生きる支援をする専門職として、役割を果たしていく必要があります。
令和7年度は、対象者のニーズを捉え、的確なアセスメントに基づく自律した判断と実践をめざす研修や、その人らしさを尊重する看護倫理や意思決定支援、生活の場と医療機関をつなぐ入退院支援、看護職の生涯学習支援などに関する13研修を企画しました。
研修での学びを現場で活かせるように支援していきます。また様々な施設の看護職が共に研修を受けることにより、視野が広がり、学びが深まることを期待しています。
皆様の研修受講を心よりお待ちしております。
- 委員長 石川 弥生広報委員会
-
「看護しずおか」は年4回発行し、静岡県看護協会および会員の情報をお伝えしています。特集は、できる限り会員の皆様に旬な情報や、様々な看護職の現場をお届けしています。
シリーズ「先人に聞く看護の道しるべ」「人の一生を支える看護」は、県内で活躍されている看護職を紹介いたします。会員の皆様の、今後のキャリアに活かされるといいですね。
デジタル時代の広報活動では、SNSやインフルエンサーの利用が不可欠ですが「SNSマネジメント」を意識しながら、看護協会も時代に即した手法等を検討しています。「見せ方」も「伝え方」も大切であり「正しく魅力的」な広報誌作りの役割を果たしていきます。
末ページのクイズは、厳選な抽選により10名の皆様にクオカードを差し上げます。当選を楽しみに、ぜひ応募してください。
- 委員長 伊藤 章代災害看護対策委員会
-
災害看護対策委員会は災害(自然・感染症)発生時における危機管理体制の充実を活動目標に、防災対策に関する事業と災害時の看護支援活動の整備に力をいれ、災害看護研修の企画と研修開催を行なっています。
令和6年度災害支援ナース養成研修は140名の参加があり、災害・感染症等に関する知識と技術を取得し、災害等発生時の現場または派遣先で活躍できる人材の育成をめざしています。災害看護地区研修での学びを活かし、災害看護Tでは行動を自らの問題として考える「クロスロード」を取り入れた演習を、災害看護Uでは「災害ロジスティック」とリーダーシップを発揮できる人材に必要な組織と役割を企画しています。
- 委員長 春日 三千代働き続けられる職場づくり推進委員会
-
働き続けられる職場づくり推進委員会では、看護職が健康で安心・安全に働き続けられるように様々な情報発信をしていきます。看護しずおかには、どこの施設でも起こりうる医療安全情報を掲載、注意喚起を行っています。
今年度は、看護職の離職防止やプラチナナースの活用等の好事例施設へのインタビューを行い、ホームページにて公開を予定しています。また、労働環境に関する研修として『ナースのためのアンガーマネジメント』を企画、各施設におけるハラスメント防止を考えていきたいと思います。
- 委員長 加藤 智子学術研究推進委員会
-
本委員会は、研修会の企画・運営・看護研究助成金交付事業、静岡県看護学会の企画・運営の3事業を通し、看護研究の推進と研修事業の充実を図ることを目的として活動しています。
研修会は、「はじめての看護研究」「はじめての学会発表」を行っています。研修会では、受講者に対して研究支援を実施しています。また看護研究助成金交付事業では、研究活動を啓発することと看護水準の向上を目指しています。静岡県看護学会では、日頃の看護実践や研究成果の発表の場であり、本年度は令和8年1月10日(土)に、静岡県コンベンションアーツセンター(グランシップ)で開催予定です。
静岡県内のあらゆる場で活躍されている看護職の研究活動を支援し、活性化するよう、本委員会では本年度も3つの事業を通して活動していきます。
- 委員長 佐藤 直美認定看護管理者教育運営委員会
-
令和7年度の静岡県看護協会認定看護管理者教育課程は、ファーストレベル研修を5月と10月の2回、サードレベル研修を7月に開講致します。さらに、サードレベル研修では、修了者のためのフォローアップ研修などの開催を準備しています。
現在、日本看護協会では認定看護管理者育成のための教育および研修の体系化について検討している状況です。委員会でも、看護管理をめぐる状況変化を踏まえ、受講生の皆様の良い学びが維持できるように検討して参ります。どうぞよろしくお願いいたします。